● JOANA DUAH / DA LICENCA
ROB DIGITAL / BRA / CD / 2,400円
マスカヴォ、バタコトへの在籍始め、NY活動時代はホメロ・ルバンボ、レオ・ガンデルマン、パウリーニョ・ブラガ、ベベウ・ジルベルト、フォホー・イン・ザ・ダークなどと共演。近年もセルジオ・サントス、アミルトン・ヂ・オランダのツアーへ同行するなど、経験豊富なキャリアを持つ女性シンガー、ジョアナ・ドゥアが待望のソロ・アルバムをリリースしたようです。
サンパウロの新興作曲家の中心人物と目されるダニ・グルジェルがカバーしたジアナ・ヴィスカルヂ&ミッヒ・フシチュカによる#1から惹き込まれます。サンバのリズムをベースにしたジャズ=エリス・レジーナが70年代以降に確立したいわば"王道"ともいえるMPBスタイルを踏襲する後進アーティストは多いですが、ここまでのクオリティで披露されると、う~ん、否でも応でも気分が高揚してしまいますね。ゴンザギーニャ曲#2、そして再びサンパウロの新興作曲家であるデボラ・グルジェル&ダニ・グルジェル&チアゴ・ハベーロによる共作曲、ドリ・カイミ&パウロ・セーザル・ピニェイロによる#4・・・。冒頭4曲だけ聴いても彼女の非凡なセンスがうかがい知れるでしょう。新旧作曲家を分け隔てなく取り上げ一つの作品とするセンスもさることながら、フェルナンド・メルリーノ(p)を中心に管楽器隊も入ったコンボによるジャズ・マナーなスウィングするバッキング。そして中低域を活かした存在感溢れる歌声を聴かせてくれるジョアナ。全てにおいて上質を極めるそのトラック群はMPB黄金期と聴き間違えるほど。ネルソン・アンジェロ&マルシオ・ボルジェス、シコ・ブアルキ、マルコス・ヴァーリ、ジャヴァンらの曲を取り上げる後半の展開も聴き進めていくほどに素晴らしいが、なかでもト・ブランヂレオーニ&ヴィニシウス・カルデローニをカバーした#9は白眉。ピアノ、ギターやクラリネットのアンサンブルが奏でるミドル・テンポのアンサンブルを纏い、どこか聖性すら漂うジョアナの歌声に惚れないものはいないでしょう。
● CHORO CLUB with VOCALISTAS / TAKEMITSU SONGBOOK
SONG X JAZZ / JPN / CD / 2100円
ブラジルの伝統音楽からアヴァンギャルドまでをレンジとする、世界的にも稀有な弦楽トリオであるショーロ・クラブの演奏をバックに、アン・サリー、おおたか静流、松田美緒、おおはた雄一といった個性溢れる日本を代表する歌手達が、武満の美しいメロディと普遍的な歌詞を歌ったアルバム。ショーロ・クラブや武満、現代音楽ファンのみならず、ジャンルを超えた多くの音楽愛好家から反響を呼びました。個人的にも最高の歌と演奏によって「日本語詞の素晴らしさ」を楽しめる久々のアルバムとして何回も聴き込んだ一枚です。
● 松田美緒 / COMPAS DEL SUR
YAMAHA / JPN / CD / 2,800円
前作『クレオールの花』、2010年の南米ツアー~凱旋帰国公演、カルロス・アギーレ来日時による共演など、ウルグアイ、アルゼンチンの音楽家との親交を深めた松田美緒が、南米にてその親交を更に深め、一枚にまとめあげたアルバム。詳細は下記インフォに譲りますが、荒々しいカンドンベのリズム、ウーゴのリズミカルなピアノ、カルロス・アギーレの美しいピアノをバックに、南米各地の名曲を松田美緒が歌うアルバムとなってます。全て南米録音。軽々と海を越え、その地の人々と交わり、歌を通じてルーツとルーツを交わらせることで、また新たな文化を生む。彼女のライフ・ワークが結実した名作だと思います。
+ + +
グローバルな活動を続ける松田美緒が、前作『クレオールの花』をさらに発展させた新作を完成!今回はアルゼンチン、ウルグアイでの録音。参加ミュージシャンは、ウーゴ・ファトルーソ(p)、カルロス・アギーレ(p,vo)、レイ・タンボール、ウルバノ・モラエス(b,vo)、オラシオ・ブルゴス(g)、ニコ・イバルブル(g)他南米のトップ・ミュージシャンが集結!タイトルはラプラタ川で見上げた南十字星からイメージを膨らませたもの。Compás del sur は南の(del sur) 「羅針盤」(compás)という意味と、「リズム、拍子」(compás)という意味。3.11.に録音をスタート。祈りと希望に満ちた歌声が心をうつ。(インフォより)