忍者ブログ

UniMúsiCa

Unique,Universal,Universe Musics from Latin America,and more.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルゼンチン音楽手帖 ~Organic Music of Arhentina~


■ 『私が選ぶアルゼンチン音楽ベスト3』に執筆させて頂きました。
■ ディスクユニオン オリジナル特典 特典サンプラーCD-Rの選曲をしました。
■ 6/7(金) diskunion JAZZTOKYOでのトークショー&試聴会に出演します。
詳細

ee864dd2.jpeg

アルゼンチン音楽手帖 ~Organic Music of Arhentina~
著 栗本斉
DU BOOKS / オールカラー・並製・A5変形 6月7日(金)発売予定 / 2,100円(税込・予価)


■■ディスクユニオン オリジナル特典 特典サンプラーCD-Rを先着でプレゼント!! ■■
アルゼンチン音楽手帖掲載アルバムから好トラックを選んだサンプラーです。アルゼンチン音楽に触れる入り口として、また心地よい時間を演出するBGMとしても最適のトラックを収録。

世界初!
「新しいアルゼンチン音楽」を紹介するディスクガイド。
フォルクローレ、ジャズからタンゴ、音響派、エレクトロニカまで
ジャンルを超えたラインナップ250枚を厳選。
旅行、料理、ファッションなどのコラムも挿入し、
多角的にアルゼンチンとその音楽を浮き彫りにします!

【コラム】

『素晴らしきメランコリーのアルゼンチンをたずねて三千里』
橋本徹

『大自然、街並み、そして人と食からこころ豊かになる情景の国』
文・中村真理子/写真・中村信彦(HUMMOCK Cafe)

『私が選ぶアルゼンチン音楽ベスト3』
岩川光/勝井祐二/北村聡/Saigenji/伊藤亮介/鈴木多依子/江利川侑介
ケペル木村/鈴木惣一郎/DJ Shhh/成田佳洋/松山晋也/山本勇樹

『アルゼンチンのファッションと音楽のコラボレーション』
竹本祐三子(H.P.France)

--------------------

栗本 斉(くりもと・ひとし)

音楽&旅ライター、選曲家。
アルゼンチン音楽を中心としたラテン、ワールドミュージック、和モノから、旅行記や世界遺産にいたるまで幅広く活動中。
著書に『ブエノスアイレス 雑貨と文化の旅手帖』(マイナビ)他。

Blog: 旅とリズム
Twitter: https://twitter.com/tabirhythm
Facebookページ: http://www.facebook.com/tabirhythm

--------------------

PR

JULIANO HOLANDA / A ARTE DE SER INVISIVEL


● JULIANO HOLANDA / A ARTE DE SER INVISIVEL
NUCLEO CONTEMPOLANEO / BRA / CD / 2,600円(税込)

ブラジル北東部のペルナンブーコに位置する世界遺産都市オリンダを冠したオルケストラ・コンテンポラニア・ヂ・オリンダ(Orquestra Contemporânea de Olinda)の中心人物でもあるジュリアーノ・オランダ(Juliano Holanda)による待望のソロ・アルバムは驚くべきことにNúcleo Contemporâneoレーベルから。
コレ、めちゃめちゃ素晴らしいです。弦楽器奏者、プロデューサー、アレンジャーとしてペルナンブーコ発の様々なアルバムに名前を見ることのできるキーマンの一人。都会(PE州の州都ヘシーフェは大都市です!)の若者らしい抽象的/耽美的なアレンジによる繊細な歌心が見事に表現されています。一聴した感じ、ノルデスチのアーティストという印象も受けないほどに洗練されてますが、よくよく聴いていくとフィジカルに訴えるようなパーカッションや、弦楽器の宝庫であるペルナンブーコらしい弦楽アンサンブル・アレンジにジュリアーノの個性を感じ取ることが出来るでしょう。
先述のオルケストラ・コンテンポラニア・ヂ・オリンダをはじめカリーナ・ブールやモンボジョーといったアーティストがダンス・ミュージック、インディー・ロックといった文脈で評価されていたのに対して、カサッパやこのジュリアーノ・オランダは、より現代音楽的/アカデミックな評価、日本の流行的に言うなら「クワイエット」方面からの評価を受けているように思います。



1. Karma sutra
2. Altas madrugadas (part. de Marcelo Pretto)
3. Ouriço (part. de Jam da Silva e Marion Lemonier)
4. Domingo no sítio (part. de Benjamim Taubkin e Tatiana Parra)
5. Antes e depois (part. de Jr Black)
6. Morada (part. de Laya Lopez)
7. Ímãs de geladeira (part. de Carlos Ferrera)
8. Horizontal (part. de Siba)
9. Na primeira cadeira (part. de Ceumar)
10. Farol (part. de Geraldo Maia e Rob Curto)

仕事では大御所か注目を既に浴びているようなアーティストしか最近宣伝できていませんので、なるべくこちらで紹介していけるようにします。また、近日中にはこういった音楽を聴けるイベントを発表予定です。



JACARA / CIEN VOLANDO


● JACARA / CIEN VOLANDO / 2,200円(税込)
ジャカラはそれぞれのアイデアやレパートリーを持ち寄り、様々な可能性を探るために2007年に結成された。若手ながらにも抜群のクリエイティビティーを発揮する彼らは、結成以来、コンテストやイベントでファイナリストに選出されるなどアルゼンチンでも高く評価されている注目のグループである。
待望のデビュー・アルバムとなった本作は、そんな彼らの高い能力を存分に発揮しつつ、若手らしいフレッシュな感性が爽やかな風をもたらす、実に気持ちのいいアルバムとなっている。
彼らの特色は、フォルクローレをベースにしつつも、ソフィスティケイトされたアレンジの妙にある。原曲の持つ根源的な魅力を感じさせつつも、予備知識なしに聴けば心地の良いポップ・アルバムを聴いているような気持ちにさせてくれる。そういった若手ならではの軽やかさが他のコンテンポラリー・フォルクローレ作品と大きく違っている点で、様々な才能が群雄割拠するアルゼンチンにおいても頭一つ抜けたグループであるといえるだろう。
エセキエル・マンテガをプロデューサーに迎えたことも実に効果的で、録音のクオリティも驚くべきものに仕上がっている。ヴォーカル、ピアノ、チャランゴ、ボンボ、シンバル+αといったミニマムな編成でありながら、アコースティック楽器特有の温もりや残響、音の重なり、音圧といった様々な要素にまで繊細な配慮がなされたであろう緻密さは「現在」の感性を反映したものであり、本作の印象を決定付けている。
素晴らしいゲストの参加も特筆すべきだ。カルロス・アギーレはM2でアコーディオンを演奏しているが、M9ではそのお礼とばかりに力強い演奏でアギーレの名曲をカバーしている。そしてシルヴィア・イリオンドがヴォーカルで参加したヴィクトル・ハラの名曲カバーM6は本作のハイライトの一つであろう。どこかキュートな印象を抱かせるジャカラの音楽においては異色ともいえる、圧倒的な存在感を放つシルヴィアの歌声は、フォルクローレを中心に交差するアルゼンチンの多彩で深遠な音楽文化の奥行きを強く感じさせてくれる。







 

GRUPO INVENTOS / GRUPO INVENTOS


● GRUPO INVENTOS / GRUPO INVENTOS
INDEPENDENTE / BRA / CD / 2,400円(税込)

新世代ブラジル音楽シーンの中核をなす女流クラリネット奏者/作編曲家=ジョアナ・ケイロスによる管楽六重奏「グルーポ・インヴェントス」。メンバー6人はいずれも作曲家であり編曲家、そして複数の楽器をマスターするマルチ・インストゥルメンタリストというエリート集団。ともに音楽活動をするようになってから既に7年が経過、それぞれの音楽的才覚を磨きつつ作り上げていった音楽を一つの形に纏め上げたのが1stアルバムとなる本作である。
管楽器によるアンサンブルに重きが置かれるのが、ブラジルのオーケストラ編成音楽における伝統だ。本作で聴ける楽曲群は、まさにそういったブラジル音楽の伝統を継承しつつ、インヴェント=発明という意味をグループ名に冠する通り、他に類を見ない手法にてその音楽的可能性を拡張していく実験的かつ創造的な試みだ。
楽曲はメンバーのオリジナル曲が大半を占めるが、中には"Palinha pra Joana(Hermeto Pascoal)" ,"Choro(Egberto Gismonti)", "Realejo(Itiberê Zwarg)"といった偉大なる先人の楽曲を採用。ブラジル音楽をイノヴェイトし続ける姿勢がそのレパートリーからも明快に示されている。
冒頭"Coletâneas"の後半に現れるふと気の休まるようなコーラスを聴くと、彼らの音楽的探究心が、あくまで常に歌心を忘れないブラジルらしさの上に成り立っていることに気付くだろう。本作は「進化と秩序」を重んじる、まったくもって正統なブラジル音楽でもあるのだ。

Joana Queiroz: clarinet, bass clarinet,tenor sax, and Voice,
Victor Gonçalves: Alto Sax,Soprano Sax, Accordion, Piano and Voice ,
Thiago Queiroz: Baritone Sax, Alto Sax, Flute and voice,
Yuri Villar: Tenor Sax, Soprano Sax and Voice,
Jonas Correa: Trombone, Bass Trombone and Voice
Pedro Paulo Junior : trompa de marcha , Voice


ORQUESTA A SAIDERA / SOTAQUE


● ORQUESTA A SAIDERA / SOTAQUE
INDEPENDIENTE / ARG / CD / 1,800円(税込)

ブラジルのビッグバンド・スタイルを踏襲したアルゼンチンの楽団「オルケスタ・ア・サイデラ」のデビュー作。
本作の主役はクラリネット奏者でありアレンジ、ディレクションを担当するエミリアーノ・アルヴァレス。本場ブラジルにて音楽の経験を積んだ彼は、ブラジルの伝統ともいえる管楽器主体の「Orquestas a base de Sopros」スタイルのオーケストラからインスパイアを受けつつ、本作でもアレンジに参加しているジョヴィーノ・サントス・ネト、レア・フレイリといったコンテンポラリー・ジャズ的なセンスも兼ね備える逸材である。そんな彼がアルゼンチンに戻り結成したのが、この「オルケスタ・ア・サイデラ」だ。アルゼンチンでは数多くのブラジル音楽系フェス(アグスティン・ペレイラ・ルセーナやベト・カレッティを筆頭にアルゼンチンでもボサノヴァを中心としたブラジルの音楽は人気である)に出演を重ねると同時に、フアン・キンテーロらのライブ盤リリースでも知られるカフェ・ヴィニーロ、更にはブラジル大使館でもライブを行うなど、かなりの人気を博している彼ら。サンバの聖地"ラパ"を代表するアーティスト、ペドロ・ミランダとの共演プロジェクトも予定されており、アルゼンチン&ブラジル両国で今後ますますの活躍が期待されている。
サウンドの特徴となるのはガフィエラやサンバ・ホッキ(サンバ・ロック)、更にはマシーシやフレーヴォ、ショーロといったブラジルに存在する多彩なリズムを演奏する伝統的なスタイル。20人近い人数でありながら、一糸乱れぬホーン&リズム・セクションのコンビネーションによる切れ味鋭いグルーヴは、有無を言わさぬ高揚感をもたらすこと間違いなし!"ナ・バイシャ・ド・サパテイロ" "ラデイラ・ダ・プレギッサ"、"アザ・ブランカ"、"アキ・オー"といったブラジル音楽ファンにお馴染みのレパートリーも嬉しすぎるチョイスである。
またよくよく聴きこむと別の魅力も浮き上がってくる。バンダ・エルメチカやノラ・サルモリア、メリーナ・モギレフスキー(時折この楽団にも参加しているようだ)といったエルメートやジスモンチからの影響を強く受けているアーティストの多いアルゼンチンだが、本作でもリーダー=エミリアーノのオリジナル"エルメチコ"といった楽曲を収録するなど、単なるコピーではない、彼らならではの音楽的アイデンティティーを感じられるのも本作の特徴だ。その象徴ともえいるトラックがレア・フレイリ作"ブリンカンド・コン・テオ"であろう。アンドレス・ベエウサエルト&タチアーナ・パーハ『アキー』にも収録されていたこの楽曲を選ぶあたりに、彼らの「今」なセンス=サンパウロ~ミナスからの国境を超えた音楽的トレンドからの影響を感じることができるのも非常に興味深い。

JJazz.Netのブログにてインタビューに答えました



「ジャズを中心にすばらしい音楽をお届けしているインターネットラジオ」J.Jazz.Netのコラムを担当している Bar Bossa のマスター林さんにお誘いいただき、「俺がコンピCDを作るんだったらこうするね」という趣旨で10曲選びました。テーマは「ギタリスト大国ブラジル」です。

こちらからどうぞ





V.A. / MUSICA DA MASSA! NEW SOUNDS OF PERNAMBUCO

2496670549-1.jpg
● V.A. / MUSICA DA MASSA! NEW SOUNDS OF PERNAMBUCO
2011年リリースのペルナンブーコ新世代コンピレーション。ロックから伝統音楽を基調としたミクスチャーまでかなりバランスよく収められています。個人的なオススメはゼ・カフォフィーニョのバンドでもトランペットを吹いているマルシオの在籍するBande Dessinée。リンク先(bandcamp)より全曲試聴可能。

1.China - Distante Amigo 03:46
2.Mombojó - Antimonotonia 04:44
3.Feiticeiro Julião - Entrance 04:03
4.Jr. Black - Bucólico Passeo da Rua Acre 02:56
5.Magriffe - Asco 04:12
6.D Mingus - Walker O Cyborg 02:40
7.Maciel Salu - Rabeca No Merengue 03:44
8.Mamelungos - Colemim 03:39
9.Rogerman - Superar 02:24
10.Caçapa - Baiano-Rojão Nº01 04:09
11.Bande Dessinée - Bande à Parte 03:10
12.Jean Nicholas - Vou Passar Um Tempo Em Off 02:40
13.Maquinado - Recado Ao Pio, Extensivo Ao Lucas 03:14
14.Lira - Adebayor 03:45
15.Caapora - Brincadeira 03:46
16.Rua - Todalegria 03:17
17.A Nave - Pancadão 03:42
 

About

HN:
Eri
HP:
性別:
男性
自己紹介:
ラテン・ブラジル音楽を中心としたワールド・ミュージックのバイヤー。基本的には今まさに聴いている音楽の中から、本気で面白いもの、いいと思ったものを掲載。それと自分が関わっているイベントの告知などもちょっと載せていきます。
【More Profile】
※暫くはこれまで色々なところに書いてきたものを加筆修正してアーカイブ化する作業も並行して行いますので、あしからず。

e-mail: yusukerikawa*gmail.com
*を@に変えて送ってください。

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- UniMúsiCa --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]