忍者ブログ

UniMúsiCa

Unique,Universal,Universe Musics from Latin America,and more.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あとがき → 試聴会 - 10/13(sat) 音楽を深化させている最高水準の現代ブラジル音楽を聴く @ 四ッ谷いーぐる



10/13(SAT) 『音楽を深化させている最高水準の現代ブラジル音楽を聴く』
→大盛況でした!本当にありがとうございました。

ここでは話の流れや時間が足りずに語ることのできなかったことや、今回の試聴会でギンガや『トリス』の3人、そしてブラジルの現代の音楽に興味を持っていただけたという方のために、いくつか補足と備忘録を。


○ いーぐるの店主後藤さんが当日の感想を自身のブログに掲載してくれてます。

http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/20121014
http://d.hatena.ne.jp/eaglegoto/20121016


○ 濱瀬さんのライブが30日にあります。濱瀬ファンになってしまった方はこちらも見逃せませんよ。

https://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_257.html


○ 問合せが一番多かったにもかかわらずsold outになってしまったFatima Guedes(ファチマ・ゲヂス)、Monica Salmaso(モニカ・サルマーゾ)、そしてGuinga(ギンガ)本人のCDについて。以下で比較的入手しやすいです。

また、ただいま私の勤務しているディスクユニオンでは、3つの店舗とweb storeにて濱瀬氏が選盤とコメントを寄稿した ラティーナ誌2012年8月号の特集『音楽を深化させている最高水準の現代ブラジル音楽40選』に掲載されたアイテムを中心にCDの特集を行っています。


※実際の店舗の在庫状況はすぐには更新されませんので、確実に入手されたい方はお手数ですがお店まで直接お電話/メールしていただけると大変助かります。

■ 新宿本館4Fラテン・ブラジル・フロア
■ 御茶ノ水JazzTOKYO
■ 渋谷ジャズ・レアグルーヴ館


○ セルジオ・サントス紹介の際に触れたミナスの黒人音楽について。一例として挙げたCDはこれです。

● YURI POPOFF / LUA NO CEU CONGADEIRO
ミナス・ジェライスの光射す豊穣なる音楽。ミルトン・ナシメントをはじめ日本でも大人気のブラジル内陸部の音楽「ミナス・サウンド」。プリミティブなインディオたちの音楽とヨーロッパの教会音楽、アフリカ人が持ち込んだダイナミックなリズムが融合して豊かな音楽の生まれる土壌が育まれました。トニーニョ・オルタの妹のレナの夫としてトニーニョの活動を支えてきた一方で、ミナスの伝統音楽を研究するユリ・ポポフ。彼の音楽への愛と伝統への賛美が詰まった、風、土、太陽香る大傑作です。
本作はミュージシャン、ユリ・ポポフのソロ3 作目のアルバムである。ブラジル/ ミナス地方に古くから伝わる音楽を研究、現代の音楽に昇華させてきた彼の活動の最新のものである。鉱物資源が豊富なミナス地方には多くのアフリカ人が労働力として投入され、彼らの歌う労働歌はそのままミナスの音楽の大きな基盤となった。今作ではアフリカ・コンゴ系の黒人奴隷コンガータ族の音楽 に焦点をあてている。もともとの音楽が持つ土着性や垢抜けなさを大切に残しつつ、トニーニョらと磨き上げた楽曲としての現代性を合わせもったオリジナリティと、日本に住む我々にとってもどこか懐かしさを感じさせる傑作である。実力と独創性を兼ね備えたアーティストでありながら彼のアルバムは日本ではまだほとんど知られていない。(メーカーインフォより)


○ もうひとつ、ミナスの音楽について。
今月ミナスで音楽フェスティバルを開催する、NRTレーベルのオーナー成田佳洋氏が、実際の体験談を踏まえながらミナスの音楽について書いた文章を高橋健太郎氏が編集長を務める雑誌『ERIS』に寄稿されてます。

~音楽は一生をかけて楽しもう~ 音楽雑誌『エリス』 無料で読めます。
 


○ もし「そう思わなかった」「あれは間違ってた」「もっと喋れよ」とかあれば、遠慮なく書き込んでください。今回大盛況に終わりましたが次回はさらにいいイベントにしたいのです。もちろん「次回はこれをやってくれ」「あの人に喋らせたら面白いと思う」といった意見も受付中です。

○ 濱瀬さんの「大切なのは選曲。」という一言に、何百回とこういうイベントを開催されている『いーぐる』のオーナー後藤さんが深く頷いていたのが大変印象的でした。ただ好きな曲を選んだり、その人の音楽性が凝縮されているからといった評論家目線で選ぶのではなくて、ギンガなら今回選んだ11曲を通して聴いてみて、いかに良い流れで聴かせるか。音楽自体をよく知っている濱瀬さんならではの確固たる視点に感服いたしました。

○ ギンガのバイオグラフィーについて。花田さんが「翻訳したものをあとでwebに載せます!」と言ってくれていたので、それも待ちましょう。







 


PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

About

HN:
Eri
HP:
性別:
男性
自己紹介:
ラテン・ブラジル音楽を中心としたワールド・ミュージックのバイヤー。基本的には今まさに聴いている音楽の中から、本気で面白いもの、いいと思ったものを掲載。それと自分が関わっているイベントの告知などもちょっと載せていきます。
【More Profile】
※暫くはこれまで色々なところに書いてきたものを加筆修正してアーカイブ化する作業も並行して行いますので、あしからず。

e-mail: yusukerikawa*gmail.com
*を@に変えて送ってください。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- UniMúsiCa --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]