忍者ブログ

UniMúsiCa

Unique,Universal,Universe Musics from Latin America,and more.

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

FREDERICO HELIODORO / DOIS MUNDOS


● FREDERICO HELIODORO / DOIS MUNDOS

ミナス的な繊細さを継承しつつ、若き才能あふれるミナスにおいても独自の路線をゆくフレデリコ・エリオドーロのフル・アルバム。
フレデリコ・エリオドーロは、ベース奏者としてミナスを中心に活動する現在26歳という若き才能。ミナス音楽界の中堅ともいえる存在のアフォンシーニョを実の父に持つ。アントニオ・ロウレイロ(の作品にもフレデリコは参加している)周辺のブラジリアン・ジャズから、US/UKのポスト・ロック的な演奏まで幅広くこなし、ここ数年盛り上がりを見せるミナス新世代の中心人物でありながら、とりわけすフレッシュな感性の持ち主でもある。
そんな多才な才能をミナス産ジャズとして開花させたアルバムが、本作『ドイス・ムンドス』である。ギター、コントラバス、ドラム、ピアノという最小限のカルテットにて綴られる濃密なインストゥルメンタルは、例えるならカート・ローゼンウィンケルのようなNYジャズ・シーンともシンクロするもの。しかしその真骨頂は冒頭曲"Burian"で聴けるような、ミナスやサンパウロ、アルゼンチン一派の特徴ともいえる繊細なメロディやハーモニーにある。ミナス的伝統を継承しつつ、一方でミナスの州都ベロオリゾンチのような都市的な感性が強く息づいた独特の世界観は、これまでに紹介してきたアントニオ・ロウレイロ、ハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレスetc といった面々ともまた違い、強烈な個性を発揮していると言えるだろう。
アミルトン・ヂ・オランダ・キンテートにも所属するダニエル・サンチアゴとの共同プロデュース。ライナーにはアンソニー・ウィルソン、レオ・ガンデルマンからの推薦文、そしてプロフィールにはギターを学んだアーティストとしてマイク・モレーノの名前もあり、フレデリコの立ち位置がおのずと見えてくる。本作が必聴というのはもちろん、若き才能あふれるミナスにおいても独自の路線をゆくフレデリコからは今後も目が離せない。

Federico Heliodoro - acoustic bass
Pedro Martins - guitar
Felipe Viegas - piano
Felipe Continentino - drums

PR

CHICO MELLO / DO LADO DA VOZ


● CHICO MELLO / DO LADO DA VOZ
RIP CURL / JPN / CD / 2,400円(税込)

作品自体も驚くべきものですが、濱瀬さんによる解説も本当に素晴らしい。優れた音楽家は優れた文筆家でもあるという好例だと思います。2013年3月24日発売。

シコ・メロが2000年に発表した大傑作。入手困難だった『ド・ラド・ダ・ヴォス』がついに日本盤リイシュー!

「ミニマル、ジョン・ケージ、ブラジル・ポピュラー音楽などの要素が最高度に知的に結合した音楽。このアルバムが発表された2000年以降、私にとってはすべての音楽の中でこれ以上のものが依然として見当たらない、というほどの素晴らしい作品だ」 濱瀬元彦

ブラジル出身、現在はドイツ・ベルリンで活躍する音楽家、大学教授、医師でもあるシコ・メロが2000年に発表した『ド・ラド・ダ・ヴォス』が驚愕の日本盤リイシュー。ブラジル音楽シーンで大きな地殻変動が起こる今こそ聴かれるべき作品。世界的にも最高水準とも言える音楽的進化を続ける近年のブラジル音楽。アンドレ・メマーリ、アントニオ・ロウレイロなどのサンパウロ~ミナスの若手音楽家の活躍が注目される中、かつてここまで高度に洗練された作品が発表されていた。
インディペンデントなリリースだったことと、元来ミニマル・ミュージック/現代音楽のシーンで知られたアーティストだったため、本作はブラジル音楽リスナーのあいだで大きな注目を集めることはなかった。しかし、世界的にも最高水準と言える洗練された音楽が次々に生み出されている現在でこそ、注目に値する1枚といえよう。

 
 

JOANA QUEIROZ / UMA MANEIRA DE DIZER


● JOANA QUEIROZ / UMA MANEIRA DE DIZER
現在のブラジル音楽界のインストゥルメンタル・シーンにおいて確固たる存在感を見せるミナスの音楽家たち。アントニオ・ロウレイロ、ハファエル・マルチニ、フレデリコ・エロイドロ、アレシャンドリ・アンドレス、または彼らの形成するハモやミストゥラーダといった楽団は、昨年のロウレイロの『ソー』リリース以降認知度を一躍高め、ここ日本でもブラジル音楽ファンを超えた関心を集めている。
そのシーンの中心の一人として知られるのがこのジョアナ・ケイロスである。まずは彼女の紹介をしていこう。
クラリネット奏者であり作曲家。実はリオ生まれのリオっ子である。イチベレの楽団の一員として10年以上のキャリアを持ち、エルメート・パスコアールの『ムンド・ヴェルヂ・エスペランサ』への参加が最初の大きな仕事。グアルーリョス・フェスティヴァルというコンテストの作曲部門に入賞後、2008年にはマウリシオ・カヒーリョがディレクションを務めたフィーナ・エスタンパという実験的なショーロ・グループで録音。2010年から2012年にかけてはアルゼンチンではリリアナ・エレーロやアカ・セカ・トリオ、チリではシモン・ゴンサレス、ウルグアイではアリスマール・ド・エスピリト・サント、ウーゴ・ファトルーソと共演(更には自らのカルテットでも出演)を果たす。またヨーロッパでも演奏活動を行っており、イタリアではピアニスト&ヴォーカリストとともにクラン・アトランティコというグループでも活動、モニカ・サルマーゾとアンソニー・ウィルソンを加え、録音を終えたという。ハファエル・マルチニの新作『モチーヴォ』でも中心として活躍していた彼女は、まさに今のブラジルを代表する実力を持った音楽家なのである。
そんな彼女が2012年に自身のカルテットで録音したのが本作『ウマ・マネイラ・ヂ・ヂゼール』である。Joana Queiroz(ジョアナ・ケイロス-バス・クラリネット/作曲/アレンジ)、Bernardo Ramos(ベルナルド・ハモス-ギター/ヴォーカル)、Bruno Aguilar(ブルーノ・アギアール-ベース/ヴォーカル)、Antonio Loureiro(アントニオ・ロウレイロ-ドラム/ヴォーカル)で構成されるこのカルテットは、ロウレイロやハモ、ミストゥラーダと同じく、インストゥルメンタルと歌曲のコンビネーションによる音楽的可能性を追求することが大きな目標となっている。前述のロウレイロらに比べるとジャズ・カルテットという編成特有のシンプルな楽器のコンビネーションがダイレクトに伝わってくるのが特徴で、シコ・ピニェイロを中心とするブラジリアン・ジャズ・シーンのサウンドとも近く、幾分聴きやすいサウンドとも言えるだろう。#3のようなヴォーカル入りトラックやスキャットをフィーチャアした#7といった歌モノに耳が行きがちだが、その一方でしっかりと聴きこんでいくと、安易な解釈を許さないすこぶる高度な音楽性を有していることにも気が付く。ロウレイロの『ソー』収録楽曲をカバーした#9も大きな聴きどころだ。
規定のフォーマットに捉われることなく、常に先鋭的。現在のブラジル・インストゥルメンタル・シーンのハイ・クオリティっぷりを凝縮したような本作は、間違いなく2013年最大の話題作となるだろう。

○ soundcloudで全曲試聴可





TRÍO FAMILIA / TRÍO FAMILIA

trio_familia_alta.jpg
● TRÍO FAMILIA / TRÍO FAMILIA
昨今のアルゼンチンのコンテンポラリー・フォルクローレ・シーンと、ブラジル南部~ミナス~サンパウロ・シーンの連帯を象徴するようなグループです。
トリオ・ファミリア=ファミリー・トリオ。何とも飾り気のない名前だが、その3ピースを構成するのはいずれも素晴らしい音楽家。マルコス・アルチェッティはバンダ・エルメチカの一員として、またカイマンタ・カイマンといった独自性溢れるグループのリーダー/作曲家として活躍するベーシスト。その妹アナ・アルチェッティも同じくバンダ・エルメチカの一員、そしてハヴィエル・アルビンやフェデリコ・アレセイゴールらのコンテンポラリー・フォルクローレ・シーン最重要作において、その清廉な歌声を聴かせてくれた隠れたキーパーソンである。そしてそのアナの夫であるのがアカ・セカ・トリオの一員として知られるコンテンポラリー・フォルクローレ・シーンNo.1のパーカッショニスト=マリアノ・カンテーロ。まさに家族だけで構成されたトリオによる初名義アルバムである。
2012年の3月から約半年間をかけてレコーディングされたという本作は南米のフォルクローレがベースとなっているが、加えて、ブラジル音楽やジャズといったモダン・ポピュラー・ミュージックからの大きな影響を受けているのが何よりも特徴だ。アナの清流のようなピアノとヴォーカルを軸に、心地の良いハーモニーを伴いながらもプログレッシブに進行する#2、詩人としても高名なマルティン・ラニンクエオがゲスト・ヴォーカルで参加した#6・・・。ハイメ・ロス(ウルグアイ)、シモン・ディアス(ヴェネズエラ/カエターノもカバーした"満月のトアダ")といった南米各地のフォルクローレを取り上げつつ、どこか1970年代以降のエリス・レジーナ・サウンドを彷彿させるエレクトリック・ピアノを使用した浮遊感溢れる演奏を繰り広げていく。その音楽的邂逅の象徴とも言えるのが#8だろう。ホジェリオ・ボテル・マイオらを引き連れてアカ・セカ・トリオとも共演するなど、近年地域や国境を超えて目覚ましい活躍を続けるブラジル南部サンタ・カタリナ州出身の女性ヴォーカリスト=アナ・パウラ・ダ・シルヴァをゲストに迎えたこの曲は、ブエノスを中心としたアルゼンチンのコンテンポラリー・フォルクローレ・シーンと、ブラジル南部~ミナス~サンパウロの親和性を強く感じさせてくれる。

おれ的わたし的2012ベストに投稿いたしました

orewata2012logosmall.jpg
去年はサボってしまいましたが私個人の2012年ベスト・アルバムをこちらのサイトに投稿しました。
おれ的わたし的2012ベスト
毎年のことですが、一番参考になるサイトです。


エリカワのページはこちら



2/6(水) エグベルト・ジスモンチの世界 pt.3 feat. ケペル木村、柳樂光隆、江利川侑介 @秋葉原 Le Tabou

276518_406984792713788_1017481625_n.jpg
エグベルト・ジスモンチの世界 pt.3 feat. ケペル木村、柳樂光隆、江利川侑介

これまで西東京で行ってきたケペルさんナギラさんとの「極める」が秋葉原で初開催決定です。
NoTrunksとは真逆とも言ってもいい特性を持つLe Tabouさんのスピーカー(ムジーク)で聴くジスモンチを堪能してください。

以下Le Tabouさんのfacebookページより抜粋。

日本におけるブラジル音楽評論家の第一人者ケペル木村氏、
若手音楽評論家の柳樂光隆氏、中南米音楽バイヤーの江利川侑介氏。


国立No Trunksでブラジル音楽イベント「極める」シリーズを開催されている
お三方をお招きしてエグベルト・ジスモンチと彼の音楽について語っていただきます。

ブラジル出身のマルチ楽器奏者・作曲家・編曲家・音楽プロデューサー
エグベルト・ジスモンチは卓越した音楽性の持ち主で、ピアノ、フルート、
クラリネット、ギターを操り、ジャンルにとらわれず様々な形態での音源を世に送り出しています。

Bomba Recordsより今まで入手が難しかったアルバムがCDで再発され、改めて評価が高まっています。

当店でも推薦アーティストとして、過去2回ワークショップで取り上げ
2013年3月27日には「Jazz Week Tokyo」にて来日公演が予定されている
ブラジルの鬼才エグベルト・ジスモンチを再び徹底分析します。

パネリスト:
ケペル木村 (けぺる・きむら)
'90年代初頭に南米からのCDの輸入販売を始める。それに付随して南米の音楽の紹介やCDの解説なども行ない、『ムジカ・ロコムンド』などブラジル音楽に関する書籍(いずれも共著)を8冊出している。またブラジルの音楽を演奏するバンド『バンダ・ポロロッカ』を2011年に結成し、ジスモンチやエルメートの音楽も演奏して楽しんでいる。

HP 

柳樂光隆(なぎら・みつたか)
1979年生まれ 島根県出雲市出身。都内で音盤販売業などをしながら、ジャズ評論家/音楽ライターとして活動中。JAZZ JAPAN誌レビュワー、音楽サイト「com-post」参加( http://com-post.jp/ )、その他に Nando Michelin, Espelanza Spalding, Richie Barshay/"Reencontro"( https://soundcloud.com/pdis_inpartmaint/sets/reencontro-nando-michelin )等のライナーノーツの執筆も行っている。

HP 

江利川 侑介 (えりかわ・ゆうすけ)
ディスクユニオン・ワールドミュージック部門バイヤー、ときどきライター。東京都国分寺市生まれ。ディスクユニオン・ラテンブラジル・フロアで3年勤務後、現在は渋谷ジャズ・レアグルーヴ館に勤務中。

HP 


日時: 2013年 2月6日(水)18:30開場 19:00開演
場所: LeTabou
費用: 無料
定員: 15名(要予約)

ご予約について
本ワークショップは予約制となります。参加人数、参加者のお名前を全て記載の上info@letabou.jpまでメールにてご予約いただくか、03-6206-4322までお電話で参加希望の旨をお伝え下さい。 定員に達し次第、募集は終了させていただきます。Ustream放送当日はUSTREAMでの配信を予定しています。

V.A. / UM ABRACO NO RAPHAEL RABELLO


● V.A. / Um Abraco no Raphael Rabello
ACARI / BRA / CD / 2,500円(税込)

80年代以降のブラジル音楽において最高のギタリストでありながら夭逝したハファエル・ハベーロ。本作は生きていれば2012年で50歳を迎えたハファエルへオマージュを捧げ、彼からの影響を公言する現代の巨匠ギタリストが彼に捧げた曲を作曲し、ショーロのスタイルを基本に演奏したアルバム。マウリシオ・カヒーリョ、マルコ・ペレイラ、ジョアン・リラ、ホジェリオ・カエターノ、ヤマンドゥ・コスタなど、個性溢れるギタリスト(一部他の楽器奏者もあり)に作曲させることでハファエル・ハベーロという一人のギタリストが内包していた伝統とモダンを多角的に炙り出そうという試みがなんとも面白い。加えて弦、管、パーカッションいずれにおいても現代の最高峰のミュージシャンしか演奏していないという豪華さ。作曲以上に各人の演奏のサボール=味わいがまた堪らない。ヤマンドゥとアミルトン・ヂ・オランダ(ブラジル風マンドリン)のデュオにおける懐の広いサンバ・リズムの解釈にブラジル音楽の奥深さが凝縮されている。

○ ハファエル・ハベーロ(wikipedia) 

ACARI RECORDS新作。ショーロの伴奏楽器であった7弦ガット・ギターをソロ・インストの境地へと高めた世紀の天才プレイヤー、故ハファエル・ハベーロの生誕50周年記念トリビュート・アルバム。マウリシオ・カヒーリョ、ルシアーナ・ハベーロほかアカリ・レーベル所属ショリーニョや、ヤマンドゥ・コスタ、アミルトン・ヂ・オランダ、マルコ・ペレイラ、ホジェリオ・カエターノ、ジョアン・リラ、アレサンドロ・ペネッシほか、ハファエル・ハベーロから大小関わらず影響を受けた、ブラジルを代表するギター名手が総出演。M10(フェルナンド・セザル)のトラック以外は、すべて2012年レコーディングの録り下ろしテイクだ。これはショーロ/インスト/ブラジル・ギター・ファンのマスターピース化必至。

■Músicos participantes
Alessandro Penezzi, Ana Rabello Pinheiro, Bebê Kramer, Caio Marcio, Celsinho Silva, Cristovão Bastos, Eduardo Neves, Fernando César, Guto Wirtti, Hamilton de Holanda, João Lyra, Jorginho do Pandeiro, Julião Rabello Pinheiro, Leo Gandelman, Luciana Rabello, Marco Pereira, Mauricio Carrilho, Pedro Amorim, Pedro Aune, Pedro Paes, Pretinho, Rogério Caetano e Yamandu Costa.



About

HN:
Eri
HP:
性別:
男性
自己紹介:
ラテン・ブラジル音楽を中心としたワールド・ミュージックのバイヤー。基本的には今まさに聴いている音楽の中から、本気で面白いもの、いいと思ったものを掲載。それと自分が関わっているイベントの告知などもちょっと載せていきます。
【More Profile】
※暫くはこれまで色々なところに書いてきたものを加筆修正してアーカイブ化する作業も並行して行いますので、あしからず。

e-mail: yusukerikawa*gmail.com
*を@に変えて送ってください。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

バーコード

カウンター

Copyright ©  -- UniMúsiCa --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]